あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
四字熟語:日本語に宿る知恵を解き明かす
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
四字熟語:日本語習得に不可欠な表現
文字イラスト
四字熟語
1681 剪草除根
1682 千瘡百孔
1683 吮疽之仁
1684 千村万落
1685 千態万状
1686 全霊全力
1687 賎斂貴出
1688 賎斂貴発
1689 前狼後虎
1690 粗衣粗食
1691 粗衣糲食
1692 創意工夫
1693 疾風勁草
1694 疾風迅雷
1695 疾風怒涛
1696 櫛風沐雨
1697 櫛風浴雨
1698 失望落胆
1699 膝癢掻背
1700 衆少成多
1701 上援下推
1702 攘往煕来
1703 彰往考来
1704 生死事大
1705 生死長夜
1706 笑止千万
1707 生死転変
1708 小人革面
1709 小心謹慎
1710 焦心苦慮
1711 精進潔斎
1712 小心狷介
1713 匠心独運
1714 小人之学
1715 小人之勇
1716 小心翼翼
1717 剰水残山
1718 小水之魚
1719 匠石運斤
1720 生滅滅已
文字イラスト
四字熟語
1721 笑面夜叉
1722 笑面老虎
1723 招揺過市
1724 逍遥自在
1725 従容中道
1726 従容赴死
1727 逍遥法外
1728 縦容無為
1729 少欲知足
1730 乗輿車駕
1731 乗輿播越
1732 笑裏蔵刀
1733 小利大害
1734 小利大損
1735 常鱗凡介
1736 上漏下湿
1737 心間手敏
1738 心願成就
1739 人間青山
1740 心寛体舒
1741 心機一転
1742 深山窮谷
1743 人山人海
1744 深山幽谷
1745 塵思埃念
1746 進退出処
1747 進退動作
1748 身体髪膚
1749 進退両難
1750 震地動天
1751 人中騏驥
1752 人中獅子
1753 人中之虫
1754 失道寡助
1755 松風水月
1756 傷風敗俗
1757 乗風破浪
1758 松風蘿月
1759 嘯風弄月
1760 蕭敷艾栄
1761 枝葉扶疏
1762 乗桴浮海
1763 昭穆倫序
1764 枝葉末節
1765 枝葉末端
1766 常命六十
1767 上命下達
1768 鐘鳴鼎食
1769 生滅去来
1770 生滅遷流
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。