あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
四字熟語:日本の知恵へのガイド
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
日本文学における漢字の重要性
文字イラスト
四字熟語
1 内外之分
2 平穏無事
3 抜萃出類
4 璞玉渾金
5 博古知今
6 奔放不羈
7 廟堂之器
8 白手起家
9 廃藩置県
10 猫鼠同眠
11 並駕斉駆
12 放縦恣横
13 薄唇軽言
14 不用之用
15 博学審問
16 布衣之友
17 破帽弊衣
18 百家九流
19 尾大不掉
20 蚊虻走牛
21 万里鵬翼
22 閉月羞花
23 不羈奔放
24 平地波瀾
25 日居月諸
26 不同不二
27 鳳友鸞交
28 百発百中
29 比肩随踵
30 白首窮経
31 物論囂囂
32 百年之柄
33 浮雲驚竜
34 貧小失大
35 背水一戦
36 風花雪月
37 覆車之戒
38 入郷従郷
39 蜂準長目
40 法誉無上
文字イラスト
四字熟語
41 被髪佯狂
42 方正謹厳
43 風餐露宿
44 風餐雨臥
45 鵬霄万里
46 憤懣焦燥
47 分形連気
48 被髪文身
49 報本反始
50 粉愁香怨
51 忘身忘家
52 認賊為子
53 尨眉皓髪
54 反首抜舎
55 販賤売貴
56 蜂目豺声
57 跋山渉水
58 百挙百捷
59 発揚蹈厲
60 逢祖殺仏
61 肥肉大酒
62 南都北嶺
63 博学洽聞
64 舞文弄法
65 百年之業
66 波流茅靡
67 蒲鞭之政
68 閉目塞聴
69 風塵僕僕
70 木人石心
71 肥肉厚酒
72 風波之民
73 筆力扛鼎
74 暴戻恣雎
75 非難囂囂
76 撥雲見天
77 法爾自然
78 肉山酒海
79 碧血丹心
80 飛雪千里
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。