あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
書体で感じる熟語の鼓動 熟語と漢字手本
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
熟語の筆致と書体の神髄 熟語見本
文字イラスト
四字熟語
1 安心立命
2 按図求駿
3 枉尺直尋
4 横説縦説
5 応接不暇
6 横草之功
7 横草之労
8 横徴暴賦
9 横徴暴斂
10 王道楽土
11 烏鳥之情
12 迂直之計
13 鬱鬱怏怏
14 鬱鬱葱葱
15 鬱鬱勃勃
16 鬱肉漏脯
17 鬱塁神荼
18 禹湯文武
19 一瀉百里
20 一種一瓶
21 一聚一散
22 一宿一飯
23 一觴一詠
24 一生懸命
25 一笑千金
26 一将万骨
27 一生不犯
28 一触即発
29 一所懸命
30 一所不住
31 一心一計
32 一心一向
33 一進一退
34 一心一徳
35 一身軽舟
36 一身寵愛
37 烏白馬角
38 右眄左顧
39 禹歩舜趨
40 海千河千
41 海千山千
42 有無相生
43 有無流転
44 有耶無耶
45 烏有先生
46 紆余委蛇
47 紆余曲折
48 羽翼既成
49 有余涅槃
50 盂蘭盆会
51 雨笠煙蓑
52 雨霖鈴曲
53 雨露霜雪
54 有漏無漏
55 雲雨之夢
56 雲雨巫山
57 横眉竪眼
58 横眉怒目
59 応病与薬
60 横眉立眼
61 横眉立目
62 応物象形
63 王法為本
64 枉法徇私
65 応報覿面
66 王門伶人
67 甕牖縄枢
68 按図索驥
69 按図索駿
70 黯然失色
71 黯然銷魂
72 有為転変
73 有為無常
74 烏焉成馬
75 烏焉魯魚
76 烏獲之力
77 羽翮飛肉
78 雨過天晴
79 羽化登仙
80 雨奇晴好
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。