あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
教科書体で伝える熟語の知恵 熟語書き方
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
日本語慣用句の本質:言葉を豊かにする表現
文字イラスト
四字熟語
721 四通八達
722 悉有仏性
723 十誡五倫
724 悉皆成仏
725 十寒一暴
726 質疑応答
727 日月星辰
728 日月逾邁
729 疾言遽色
730 嫉賢妬能
731 執行猶予
732 失魂喪魄
733 失魂落魄
734 実事求是
735 十室九虚
736 十室九空
737 質実剛健
738 質実朴素
739 失笑噴飯
740 十進九退
741 漆身呑炭
742 失神落魄
743 疾声大呼
744 実践躬行
745 疾足先得
746 叱咤激励
747 叱咤督励
748 疾痛惨怛
749 疾痛惨憺
750 殊俗帰風
751 寿則多辱
752 手足重繭
753 手足之愛
754 手足之情
755 首鼠両端
756 受胎告知
757 酒池肉林
758 取長補短
759 述懐奉公
760 出奇制勝
文字イラスト
四字熟語
761 出群抜萃
762 出言不遜
763 朮羮艾酒
764 出谷遷喬
765 出将入相
766 出処進退
767 出没変幻
768 出藍之誉
769 出離生死
770 出類抜萃
771 殊塗同帰
772 酒入舌出
773 受忍限度
774 酒嚢飯袋
775 首尾一貫
776 首尾相応
777 寿比南山
778 手舞足踏
779 朱墨爛然
780 孺慕之思
781 儒名墨行
782 修羅苦羅
783 儒林棟梁
784 珠聨玉映
785 株連蔓引
786 震天駭地
787 震天撼地
788 震天動地
789 人頭畜鳴
790 心頭滅却
791 審念熟慮
792 心搏急速
793 心煩意悶
794 心煩意乱
795 塵飯塗羮
796 振臂一呼
797 人微言軽
798 人品骨柄
799 人貧智短
800 心腹之患
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。