あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
熟語の響きが映える書体 熟語見本
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
書体探訪:熟語の舞台裏 熟語と漢字書き方
文字イラスト
四字熟語
401 左文右武
402 自在奔放
403 指差喚呼
404 自作自演
405 自作自受
406 思索生知
407 屍山血河
408 四散五裂
409 時時刻刻
410 四肢五体
411 孜孜忽忽
412 志士仁人
413 獅子身中
414 師資相承
415 事実無根
416 舐痔得車
417 死児之齢
418 獅子搏兎
419 孜孜不倦
420 事事物物
421 獅子奮迅
422 刺字漫滅
423 耳視目食
424 四捨五入
425 四十不惑
426 自粛自戒
427 耳熟能詳
428 自主独立
429 自受法楽
430 自浄意志
431 四無礙智
432 四無量心
433 自明之理
434 七五三縄
435 四面滃浡
436 四面楚歌
437 鴟目虎吻
438 耳目聡明
439 耳目之欲
440 四門出遊
文字イラスト
四字熟語
441 四門遊観
442 車胤聚蛍
443 社燕秋鴻
444 車魚之嘆
445 舎近求遠
446 舎近図遠
447 舎近謀遠
448 釈眼儒心
449 釈近謀遠
450 釈根灌枝
451 釈根注枝
452 杓子果報
453 杓子定規
454 灼然炳乎
455 鵲巣鳩居
456 鵲巣鳩占
457 新鬼故鬼
458 神機妙算
459 神機妙道
460 人給家足
461 新旧交代
462 心狂意乱
463 深居簡出
464 晨去暮来
465 人琴之嘆
466 辛苦心労
467 辛苦遭逢
468 身軽言微
469 神経衰弱
470 人傑地霊
471 人権蹂躙
472 身言書判
473 人権侵害
474 心堅石穿
475 仁言利博
476 心慌意乱
477 信口開河
478 人口膾炙
479 神工鬼斧
480 深溝高塁
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。