四字熟語の一覧と読み方


ゴシック体で味わう熟語世界 熟語見本



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



熟語と明朝体の調和 熟語と漢字書き方






文字イラスト 四字熟語
321  盛衰栄枯
322  凄凄切切
323  成性存存
324  清聖濁賢
325  済済多士
326  生々流転
327  清絶高妙
328  井渫不食
329  清絶幽絶
330  清泉濯足
331  青銭万選
332  生存競争
333  青苔黄葉
334  正大之気
335  贅沢三昧
336  清濁併呑
337  清淡寡慾
338  清淡虚無
339  成竹胸中
340  生知安行
 
341  精忠無比
342  簇酒歛衣
343  双宿双飛
344  簇酒斂衣
345  宋襄之仁
346  壮士凌雲
347  蚤寝晏起
348  曾参殺人
349  騒人詩客
350  痩身長躯
351  曾参歌声
352  甑塵釜魚
353  騒人墨士
354  痩身矮躯
355  漱石枕流
356  蒼然暮色
357  草創守文
358  滄桑之変
359  蹌蹌踉踉
360  相即不離
 




文字イラスト 四字熟語
361  蚤知之士
362  桑中之歓
363  象箸玉杯
364  桑田滄海
365  桑田碧海
366  操刀傷錦
367  草頭天子
368  蔵頭之雉
369  蔵頭露尾
370  桑土綢繆
371  走馬看花
372  糟粕之妻
373  造反無道
374  造反無理
375  造反有理
376  昨非今是
377  作文三上
378  鑿壁偸光
379  左建外易
380  左顧右視
 
381  左顧右眄
382  瑣砕細膩
383  坐視不救
384  左枝右史
385  砂上楼閣
386  坐食逸飽
387  坐薪懸胆
388  左戚右賢
389  蹉跎歳月
390  蹉跎白髪
391  沙中之語
392  沙中之謀
393  察言観色
394  殺妻求将
395  剳青淋漓
396  雑然紛然
397  殺伐激越
398  左程右準
399  坐破寒氈
400  左武右文
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。