あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
熟語が生きる書体の魅力 熟語と漢字書き方
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
日本語と文化における漢字の重要性 一覧
文字イラスト
四字熟語
481 蛇蚹蜩翼
482 多情多恨
483 天荊地棘
484 吐剛茹柔
485 多事多忙
486 湛盧之剣
487 甜言美語
488 屠竜余技
489 東家之丘
490 断腸之悲
491 単文孤証
492 他力本願
493 屠羊之肆
494 兆載永劫
495 動静云為
496 断悪修善
497 長命富貴
498 天日之表
499 抽黄対白
500 昼耕夜誦
501 道聴塗説
502 大驚失色
503 泰山北斗
504 桃三李四
505 天地四時
506 池魚故淵
507 呑波之魚
508 矗立千尺
509 猪突猛進
510 土牛木馬
511 滴水成凍
512 沈鬱悲壮
513 董狐書盾
514 頭会箕斂
515 忠孝両立
516 等量斉視
517 提耳面命
518 独鈷鎌首
519 鉄意石心
520 同文同種
文字イラスト
四字熟語
521 天門登八
522 大弁若訥
523 陶犬瓦鶏
524 転生輪廻
525 東父西母
526 中原行鹿
527 銅牆鉄壁
528 天変地異
529 天網之漏
530 忠勇義烈
531 談論風生
532 同舟共済
533 怒髪衝冠
534 多恨多情
535 得兎忘蹄
536 長生不死
537 長夜之楽
538 忠信孝悌
539 独立独行
540 土階三等
541 当意即妙
542 東倒西歪
543 知足守分
544 大信不約
545 大異小同
546 怒目切歯
547 冬夏青青
548 手前味噌
549 天下多事
550 陳蔡之厄
551 天上五衰
552 十日之菊
553 椽大之筆
554 多岐亡羊
555 朝生暮死
556 朝穿暮塞
557 対牛弾琴
558 樗櫟之材
559 典謨訓誥
560 他事争論
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。