あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
四字熟語:世代を繋ぐ言葉の架け橋
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
教科書体で読み解く四字熟語の魅力 熟語手本
文字イラスト
四字熟語
1121 肩摩轂撃
1122 賢明愚昧
1123 見聞覚知
1124 牽羊悔亡
1125 剣葉刀林
1126 朽木糞土
1127 求名求利
1128 九流百家
1129 急流勇退
1130 丘陵学山
1131 居安思危
1132 挙案斉眉
1133 居安慮危
1134 強悪強善
1135 尭雨舜風
1136 恐悦至極
1137 矯枉過正
1138 矯枉過直
1139 跫音空谷
1140 尭階三尺
1141 矯角殺牛
1142 教学相長
1143 鏡花水月
1144 叫喚呼号
1145 叫喚地獄
1146 強幹弱枝
1147 快活愉快
1148 蓋棺事定
1149 凱風寒泉
1150 磑風舂雨
1151 開物成務
1152 開宝迷邦
1153 槐門棘路
1154 強談威迫
1155 高談闊歩
1156 高談闊論
1157 交淡如水
1158 巷談俗説
1159 剛胆不敵
1160 高談放論
文字イラスト
四字熟語
1161 荒誕無稽
1162 高談雄弁
1163 巧遅拙速
1164 膠柱鼓瑟
1165 黄中内潤
1166 口誅筆伐
1167 剛腸石心
1168 高枕安臥
1169 高枕安寝
1170 高枕安眠
1171 高枕無憂
1172 向天吐唾
1173 交頭接耳
1174 荒唐之言
1175 荒唐不稽
1176 荒唐無稽
1177 紅灯緑酒
1178 紅桃緑柳
1179 開門揖盗
1180 海約山盟
1181 外憂内患
1182 外腴中乾
1183 傀儡政権
1184 魁塁之士
1185 偕老同穴
1186 薤露蒿里
1187 家殷人足
1188 金殿玉楼
1189 銀杯羽化
1190 金波銀波
1191 吟風咏月
1192 吟風弄月
1193 金碧相輝
1194 金碧輝煌
1195 金碧爛然
1196 金友玉昆
1197 瑾瑜匿瑕
1198 金蘭之友
1199 金律金科
1200 空空寂寂
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。