四字熟語の一覧と読み方


美しき漢字熟語の書体セレクション 漢字見本



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



教科書体で読み解く熟語の世界 熟語見本






文字イラスト 四字熟語
1521   見風使舵
1522   気宇雄豪
1523   疑雲猜霧
1524   帰依三宝
1525   既往不咎
1526   祇園精舎
1527   機会均等
1528   奇怪至極
1529   棄灰之刑
1530   機械之心
1531   帰家穏座
1532   躬行実践
1533   九皐鳴鶴
1534   窮巷陋屋
1535   窮巷陋室
1536   窮困潦倒
1537   窮山通谷
1538   丘山之功
1539   泣斬馬謖
1540   窮山幽谷
 
1541   九死一生
1542   宮車晏駕
1543   宮車晩駕
1544   窮愁著書
1545   旧習墨守
1546   鳩首協議
1547   鳩首凝議
1548   牛首馬肉
1549   鳩首密議
1550   求漿得酒
1551   九仞一簣
1552   休心息念
1553   九仞之功
1554   救世済民
1555   求全之毀
1556   窮鼠噛猫
1557   窮鼠噛狸
1558   旧態依然
1559   九腸寸断
1560   旧調重弾
 




文字イラスト 四字熟語
1561   窮鳥入懐
1562   弓調馬服
1563   泣涕如雨
1564   九鼎大呂
1565   急転直下
1566   群策群力
1567   君子自重
1568   君子殉名
1569   君子徳風
1570   君子九思
1571   君子三畏
1572   君子三戒
1573   君子万年
1574   君子豹変
1575   君子不器
1576   葷酒山門
1577   君辱臣死
1578   君臣同志
1579   君側之悪
1580   謹言慎行
 
1581   金口玉音
1582   金口玉言
1583   近郷近在
1584   謹厚慎重
1585   金口木舌
1586   金谷園裏
1587   金谷酒数
1588   緊褌一番
1589   禽困覆車
1590   金枝花萼
1591   金枝玉葉
1592   琴瑟相和
1593   琴瑟調和
1594   琴瑟之好
1595   琴瑟之和
1596   琴瑟不調
1597   琴瑟和同
1598   禽獣夷狄
1599   錦繍心肝
1600   禽獣草木
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。