あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
日常会話のための日本語語彙
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
手習い:心を整える日本書道の芸 四字熟語
文字イラスト
四字熟語
481 蒲柳之姿
482 白沙青松
483 波流弟靡
484 剽疾軽悍
485 捧腹大笑
486 被毛求瑕
487 複雑多岐
488 翻邪帰正
489 富貴福沢
490 砲刃矢石
491 破鏡不照
492 風塵碌碌
493 福徳円満
494 馬舞之災
495 百怪魑魅
496 南蛮北狄
497 釜底抽薪
498 叛服不常
499 腹中之書
500 避井落坑
501 媚眼秋波
502 不惜身命
503 謬悠之説
504 釜底游魚
505 飛絮漂花
506 万古千秋
507 麦穂両岐
508 嚢中之枕
509 肥酒大肉
510 変相殊体
511 帆腹飽満
512 刎頚之友
513 片言隻句
514 蛮夷戎狄
515 南征北戦
516 非礼之礼
517 弁才無碍
518 不撓不屈
519 念仏三昧
520 匹夫匹婦
文字イラスト
四字熟語
521 博引旁証
522 馬遅枚速
523 氾愛兼利
524 反聴内視
525 不知不徳
526 猫鼠同処
527 蓬髪垢面
528 人情世態
529 放虎帰山
530 不羈磊落
531 内典外典
532 売刀買犢
533 蒲柳之質
534 壁立万仞
535 方枘円鑿
536 馬疲毛長
537 閉口頓首
538 複雑怪奇
539 無事太平
540 百順百依
541 歯魔羅目
542 毋望之人
543 筆墨硯紙
544 万代不易
545 博古通今
546 万代不刊
547 富貴栄華
548 百年河清
549 鞭声粛粛
550 武運長久
551 風起水湧
552 伏龍鳳雛
553 風流閑事
554 八字打開
555 不刊之典
556 平心静気
557 分崩離析
558 筆耕硯田
559 不老長生
560 紛紅駭緑
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。