あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
伝統と現代が融合する熟語 熟語と漢字の見本
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
熟語デザイン 熟語と漢字見本
文字イラスト
四字熟語
881 閉門却掃
882 人人具足
883 野鶴閑雲
884 平明之理
885 八紘一宇
886 百福荘厳
887 伴食大臣
888 八大地獄
889 謨猷籌画
890 百戦百勝
891 複雑多様
892 逢掖之衣
893 薄志弱行
894 万物殷富
895 破顔一笑
896 万寿無彊
897 被髪纓冠
898 半推半就
899 伯夷之清
900 百売千買
901 白黒分明
902 弊衣破袴
903 偏僻蔽固
904 篳路藍縷
905 眉間一尺
906 二姓之好
907 覆水難収
908 杯水輿薪
909 北門之嘆
910 汎愛博施
911 跋扈跳梁
912 如法暗夜
913 筆削褒貶
914 風言風説
915 不言之教
916 平安無事
917 非常之勲
918 必由之路
919 不羈独立
920 紛然雑然
文字イラスト
四字熟語
921 南橘北枳
922 墨子悲糸
923 犯顔直諫
924 半面之識
925 年高徳邵
926 薄暮冥冥
927 無事平穏
928 彭祖之寿
929 噴薄激盪
930 米泉之精
931 放語漫言
932 舞文曲筆
933 覇王之輔
934 文人墨客
935 風前之灯
936 悖出悖入
937 腹中鱗甲
938 暮雲春樹
939 閉明塞聡
940 煩労汚辱
941 紛擾雑駁
942 報仇雪辱
943 飯後之鐘
944 拍手喝采
945 皮裏陽秋
946 俳格沮誹
947 反躬自責
948 二者選一
949 南船北馬
950 釜中生魚
951 白首一節
952 望聞問切
953 暴言多罪
954 半面之雅
955 方鑿円枘
956 博愛主義
957 微言大義
958 糞土之牆
959 風檣陣場
960 不逞之輩
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。