四字熟語の一覧と読み方


熟語デザイン:書体の実践 熟語書き方



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



四字熟語:日本の精神を捉える表現






文字イラスト 四字熟語
241 猛虎伏草
242 履霜堅氷
243 露槐風棘
244 無念無想
245 抑揚頓挫
246 竜逢比干
247 鏤氷雕朽
248 流転輪廻
249 唯美主義
250 勇猛果敢
251 冥行擿埴
252 累世同居
253 磨揉遷革
254 無念至極
255 老婆心切
256 名聞利養
257 六尺之孤
258 弄瓦之慶
259 妖姿媚態
260 励声疾呼
 
261 末世末代
262 悶絶躄地
263 磨杵作針
264 沐雨櫛風
265 名月之珠
266 臨淵之羨
267 薬石無効
268 毛挙細故
269 老気横秋
270 揺頭擺尾
271 粒粒辛苦
272 勇姿英発
273 林下風致
274 游移不定
275 良禽択木
276 柳絮之才
277 離心離徳
278 琳琅満目
279 綿裏之針
280 目指気使
 




文字イラスト 四字熟語
281 和気靄然
282 臨命終時
283 乱臣賊子
284 無稽之言
285 面張牛皮
286 無駄方便
287 妄言妄聴
288 優美高妙
289 無縫天衣
290 腰纏万金
291 魯魚帝虎
292 無熊之喜
293 野卑滑稽
294 輸写心腹
295 冷汗三斗
296 霖雨蒼生
297 無知文盲
298 用和為貴
299 滅茶苦茶
300 流水行雲
 
301 劉寛温恕
302 遊山玩水
303 面従腹背
304 迷頭認影
305 覧古考新
306 問羊知馬
307 竜淵太阿
308 霊魂不滅
309 明哲防身
310 冷土荒堆
311 無味無臭
312 良薬苦口
313 冷水三斗
314 両鳳斉飛
315 有形無形
316 沐浴抒溷
317 明鏡止水
318 連理之枝
319 無始劫来
320 無慙無愧
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。