あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
書体で感じる熟語の鼓動 熟語と漢字手本
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
書体で記す日本の熟語宝庫 熟語と漢字手本
文字イラスト
四字熟語
401 陸梁跋扈
402 有備無患
403 無二無三
404 驢鳴狗吠
405 無学文盲
406 柳媚花明
407 夢中説夢
408 名字御免
409 遊嬉宴楽
410 六塵不染
411 連戦連勝
412 妄談臆解
413 傭書自資
414 利鈍斉列
415 融通自在
416 翼覆嫗煦
417 立身揚名
418 庸言庸行
419 予且之患
420 矮人観場
421 臨池之志
422 醴酒不設
423 門地門閥
424 魯魚陶陰
425 乱臣逆子
426 鱗次櫛比
427 流金焦土
428 無明長夜
429 流觴飛杯
430 無我夢心
431 命世之英
432 老若男女
433 無偏無党
434 緑林豪傑
435 礼楽刑政
436 欲求不満
437 迷悟一途
438 門戸開放
439 和敬清寂
440 踰牆鑽隙
文字イラスト
四字熟語
441 物見遊山
442 問寒問暖
443 茂林修竹
444 曼倩三冬
445 綿裏包針
446 末法思想
447 魯魚章草
448 剜肉補瘡
449 柳巷花街
450 両鳳連飛
451 来来世世
452 流連荒亡
453 緑林豪客
454 浴沂之楽
455 蓮華宝土
456 離合集散
457 野心勃勃
458 炉辺談話
459 老牛舐犢
460 真一文字
461 無声之詩
462 霊肉一致
463 油断大敵
464 夢幻泡沫
465 落花啼鳥
466 柳眉倒豎
467 落月屋梁
468 廉頗負荊
469 民給家足
470 累卵之危
471 毛挙細務
472 諸刃之剣
473 綿力薄材
474 六合一和
475 劉伶之酒
476 犂牛之喩
477 毛挙細事
478 流血漂鹵
479 落雁沈魚
480 利害損得
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。