あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
熟語制作と書体デザイン 熟語と漢字書き方
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
熟語×書体:美のシンフォニー 熟語と漢字書き方
文字イラスト
四字熟語
561 満目蕭然
562 盧生之夢
563 用舎行蔵
564 有頭没尾
565 李下之冠
566 妙手回春
567 迷惑千万
568 妖怪変化
569 養虎遺患
570 蝿頭細書
571 六韜三略
572 無常迅速
573 落筆点蠅
574 弄璋之喜
575 蘭亭殉葬
576 羸瘠骨立
577 緑葉成陰
578 銘心鏤骨
579 老莱之戯
580 無稽荒唐
581 磨穿鉄硯
582 満場一致
583 揚威耀武
584 憂来無方
585 鏤氷描水
586 雄風高節
587 夜目遠目
588 無我夢中
589 明眸皓歯
590 乱雑無章
591 李下瓜田
592 無法之法
593 摩訶止観
594 無告之民
595 羊很狼貪
596 冷嘲熱諷
597 問答無用
598 立身出世
599 冷艶清美
600 有朋遠来
文字イラスト
四字熟語
601 雷騰雲奔
602 冷眼傍観
603 妖言惑衆
604 六根自在
605 容姿端麗
606 羅雀掘鼠
607 鹿苹之歓
608 無為渾沌
609 淋漓尽致
610 流觴曲水
611 名誉回復
612 老馬知道
613 滅頂之災
614 無知厚顔
615 楊子岐泣
616 満目蕭条
617 盲亀浮木
618 無累之人
619 名声日月
620 迷悟不二
621 名流夫人
622 臨終正念
623 門巷填集
624 励声一番
625 露往霜来
626 薬石之言
627 無理非道
628 蘭藉桂筵
629 爛腸之食
630 和風細雨
631 野心満満
632 羊質虎皮
633 零絹尺楮
634 蘭薫桂馥
635 蝋蛄之才
636 未雨綢繆
637 名月清樽
638 爛額焦頭
639 網目不疎
640 鳴蝉潔飢
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。