四字熟語の一覧と読み方


熟語と書体の融合美 熟語見本



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



四字熟語と書体の調和 熟語と漢字書き方






文字イラスト 四字熟語
801    安心決定
802    愛楊葉児
803    阿吽之息
804    青息吐息
805    悪因悪果
806    悪因苦果
807    悪逆非道
808    悪事千里
809    暗中摸捉
810    安土重遷
811    安土楽行
812    温故知新
813    温柔敦厚
814    温潤良玉
815    怨親平等
816    音声相和
817    慧可断臂
818    易簀之際
819    益者三楽
820    益者三友
 
821    易姓革命
822    役夫之夢
823    亦歩亦趨
824    回光返照
825    回向発願
826    会三帰一
827    会者定離
828    依他起性
829    越王之胆
830    越権行為
831    越犬吠雪
832    越俎代庖
833    越俎之罪
834    越鳥南枝
835    越畔之思
836    越鳧楚乙
837    温凊定省
838    怨憎会苦
839    穏着沈黙
840    音吐晴朗
 




文字イラスト 四字熟語
841    乳母日傘
842    温文爾雅
843    温文儒雅
844    褞袍粗糲
845    温良恭倹
846    温良篤厚
847    安土恋本
848    安寧秩序
849    安分守己
850    按兵不動
851    暗無天日
852    安養宝国
853    安楽浄土
854    安楽世界
855    一行三昧
856    一行半句
857    一芸一能
858    一言一行
859    一言居士
860    一言千金
 
861    一元描写
862    一期一会
863    一合一離
864    一業所感
865    一毫不抜
866    一語九鼎
867    一期四相
868    一言一句
869    哀哀父母
870    悪口罵詈
871    圧力団体
872    阿鼻叫喚
873    阿鼻地獄
874    蛙鳴雀噪
875    蛙鳴蝉噪
876    鴉黙雀静
877    晏嬰脱粟
878    安家楽業
879    安閑恬静
880    安居危思
881    晏御揚揚
882    一日不食
883    一人当千
884    一人当百
885    一念化生
886    一念三千
887    一念通天
888    一念発起
889    一念発心
890    一能一芸
891    一暴十寒
892    一罰百戒
893    一盤散沙
894    一病息災
895    一分一厘
896    一部始終
897    一分自慢
898    一別以来
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。