四字熟語の一覧と読み方


日本語語彙を探求する:コミュニケーションを形作る単語



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



熟語の表現力と書体芸術 熟語と漢字書き方






文字イラスト 四字熟語
721    雲合霧集
722    雲散鳥没
723    雲散霧消
724    雲消雨散
725    雲壤月鼈
726    得手勝手
727    冤家路狭
728    冤家路窄
729    燕頷虎頚
730    温厚篤実
731    温和怜悧
732    哀糸豪竹
733    愛多憎至
734    愛多憎生
735    哀兵必勝
736    愛別離苦
737    為虎添翼
738    為虎傅翼
739    印象批評
740    引縄批根
 
741    飲食之人
742    引伸触類
743    有象無象
744    迂疎闊略
745    有智高才
746    哀鳴啾啾
747    安居楽業
748    暗愚魯鈍
749    按軍不動
750    暗香蓊然
751    焉馬之誤
752    鳶飛魚躍
753    猿臂之勢
754    偃武恢文
755    閻浮檀金
756    厭聞飫聴
757    婉娩聴従
758    怨望隠伏
759    遠謀深慮
760    縁木希魚
 




文字イラスト 四字熟語
761    縁木求魚
762    円満具足
763    按甲休兵
764    按甲寝兵
765    暗香疎影
766    暗香浮動
767    衣冠束帯
768    以義割恩
769    意気軒昻
770    意気昻然
771    意気自若
772    意気自如
773    畏犠辞聘
774    意気衝天
775    意気相投
776    意気投合
777    易行易修
778    暗黒浮動
779    暗黒沈静
780    晏子之御
 
781    晏子高節
782    安車軟輪
783    一六勝負
784    一路順風
785    一路平安
786    一塊之肉
787    一攫万金
788    一家眷族
789    一家相伝
790    一家団欒
791    一割之利
792    一喜一憂
793    一貴一賎
794    一気呵成
795    一饋七起
796    一饋十起
797    一騎当千
798    安車蒲輪
799    安常処順
800    暗証禅師
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。