あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま
.
や
.
ら
.
わ行
書体と熟語の現代的表現 熟語と漢字書き方
四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。
以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。
四字熟語のデザインの比較サンプル
明朝
教科書
行書
ゴシック
丸ゴシック
源界
毛筆
草書
1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。
書体体験:熟語の旅 熟語と漢字書き方
文字イラスト
四字熟語
321 飲水懐源
322 飲水思源
323 引錐刺股
324 引錐自刺
325 飲水知源
326 引足救経
327 飲鴆止渇
328 殷天動地
329 引刀趣機
330 陰徳恩賜
331 陰徳陽報
332 隠忍自重
333 飲馬投銭
334 允文允武
335 因病下薬
336 陰謀詭計
337 引喩失義
338 飲流懐源
339 引狼入室
340 応急処置
341 応急措置
342 応機立断
343 王侯将相
344 王公大人
345 横行跋扈
346 横行覇道
347 横行不法
348 阿修羅道
349 阿世曲学
350 唖然失笑
351 鴉巣生鳳
352 遏悪揚善
353 遏雲之曲
354 愛屋及烏
355 一得一失
356 一徳一心
357 一得之愚
358 一斗百篇
359 一登竜門
360 一敗塗地
文字イラスト
四字熟語
361 一発五豝
362 一髪千鈞
363 一発双貫
364 一発必中
365 一波万頃
366 一波万波
367 衣裏繫珠
368 掩悪揚善
369 宴安酖毒
370 烟雲過眼
371 煙雲月露
372 威風凛凛
373 緯武経文
374 威武堂堂
375 異聞奇譚
376 韋編三絶
377 衣豊食足
378 移木之信
379 葦末之巣
380 意味深長
381 倚門倚閭
382 倚門之望
383 意欲満満
384 衣履弊穿
385 依流平進
386 意料無限
387 燕雀鴻鵠
388 燕雀相賀
389 燕雀之賀
390 円首方足
391 円成実性
392 燕照築台
393 煙消霧散
394 怨女曠夫
395 遠水近火
396 遠水近渇
397 円枘方鑿
398 嫣然一笑
399 偃鼠飲河
400 燕巣幕上
あ行
か行
さ行
た行
な~は行
ま.や
.
ら
.
わ行
フォントデザインの意義
情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。
また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。
注意事項について
四字熟語の書き方・読み方
様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。
フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。
書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。
学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。
当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。