四字熟語の一覧と読み方


書体で紡ぐ四字熟語の物語 熟語と漢字書き方



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



書体で読む古今東西の熟語 熟語の見本






文字イラスト 四字熟語
401    一飽一襲
402    鷸蚌之争
403    意到心随
404    異榻同夢
405    意到随筆
406    意到筆随
407    以毒攻毒
408    以毒制毒
409    異塗同帰
410    猗頓之富
411    委肉虎蹊
412    威迫利誘
413    倚馬七紙
414    意馬心猿
415    倚馬之才
416    夷蛮戎狄
417    萎靡沈滞
418    萎靡不振
419    渭浜之器
420    渭浜漁父
 
421    移風易俗
422    遺風残香
423    威風堂堂
424    遺風余香
425    猿狙之便
426    円頂黒衣
427    円頂緇衣
428    円転滑脱
429    宛転蛾眉
430    鉛刀一断
431    帷幄上奏
432    帷幄之臣
433    以夷攻夷
434    唯唯諾諾
435    依依不舎
436    唯唯連声
437    依依恋恋
438    伊尹負鼎
439    医鬱排悶
440    易往易行
 




文字イラスト 四字熟語
441    易往易修
442    位階勲等
443    帷蓋不棄
444    以管窺天
445    衣冠盛事
446    遺憾千万
447    鉛刀一割
448    円頭方足
449    円頓止観
450    延年益寿
451    延年転寿
452    倚閭之望
453    異類異形
454    異類中行
455    以蠡測海
456    異路同帰
457    意路不倒
458    以和為貴
459    隠悪揚善
460    隠悪揚美
 
461    陰陰鬱鬱
462    殷殷奨飾
463    陰陰滅滅
464    鴛鴦交頚
465    鴛鴦之偶
466    鴛鴦之契
467    雲壤懸隔
468    雲蒸竜騰
469    雲心月性
470    運水搬柴
471    雲水行脚
472    雲泥異路
473    威脅利誘
474    異曲同工
475    倚玉之栄
476    衣錦栄帰
477    衣錦還郷
478    衣錦帰郷
479    衣錦尚絅
480    衣錦昼行
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。