四字熟語の一覧と読み方


漢字熟語の書体研究 熟語と漢字書き方



四字熟語や四文字の単語に焦点をあてた各種デザインによる四字熟語の表示例を1ページに複数種類を紹介しています。




以下のように明朝体、行書体、ゴシック体、草書体などいろいろなデザインで四字熟語を一例として表現しています。レタリングやポスター(手作り看板)、書き初めなどの習字など大まかな見本としても参考になるかと思います。


熟語 四字熟語のデザインの比較サンプル
 
習字と四字熟語 習字と四字熟語 書道と四字熟語 レタリング
習字 明朝 習字 教科書 書道 行書 レタリング ゴシック
ポスター文字 youtube画像 毛筆 草書と毛筆
レタリング丸ゴシック youtube 源界 毛筆 毛筆 草書 草書

1つの四字熟語を対象にこのようなデザイン見本を1ページでまとめています。
古い漢字や特殊な文字(Unicode)になる場合は漢字が欠落している場合があります。



熟語と書体のイラスト集 熟語見本






文字イラスト 四字熟語
561    意志薄弱
562    石部金吉
563    遺臭万世
564    遺臭万年
565    衣繍夜行
566    痿縮震慄
567    一琴一鶴
568    一薫一蕕
569    一欠十求
570    一決雌雄
571    一蹶不振
572    一結杳然
573    一士諤諤
574    一死七生
575    一子相伝
576    一枝巣林
577    一失一得
578    一視同仁
579    一視之仁
580    一紙半銭
 
581    往事茫茫
582    王述擲卵
583    王述忿狷
584    往生極楽
585    往生本懐
586    枉尋直尺
587    嘔心瀝血
588    王政復古
589    轅下之駒
590    煙霞之癖
591    掩過揚善
592    一飯君恩
593    一飯千金
594    一斑全豹
595    一飯之恩
596    一飯之徳
597    一飯之報
598    影駭響震
599    栄諧伉儷
600    已己巳己
 




文字イラスト 四字熟語
601    一死報国
602    一瀉千里
603    一天四海
604    一点素心
605    一天万乗
606    一刀三拝
607    一刀三礼
608    一瓢一箪
609    一瓢之飲
610    一貧一富
611    一碧万頃
612    一片冰心
613    一歩一趨
614    霪雨沐浴
615    因往推来
616    喑噁叱咤
617    因循姑息
618    因循守旧
619    因小失大
620    引縄排根
 
621    栄華栄耀
622    栄華秀英
623    栄華之夢
624    英華発外
625    永久不変
626    咏月嘲風
627    永劫回帰
628    永劫末世
629    応用無辺
630    王楊盧駱
631    一心同体
632    一心不乱
633    一心発起
634    一水盈盈
635    一水四見
636    一酔千日
637    一炊之夢
638    一寸光陰
639    一寸赤心
640    一寸丹心
 









フォントデザインの意義


情報の伝達や視覚的な表現において重要な役割を果たします。まず、フォントは文字の形状やスタイルによって、メッセージの印象を大きく左右します。例えば、セリフ体は伝統的でフォーマルな印象を与え、サンセリフ体はモダンで清潔感を演出します。


また、可読性や視認性の向上にも寄与し、特に広告や出版物では、視覚的な引きつけや理解を助けるために設計されています。さらに、フォントはブランドアイデンティティの一部としても機能し、企業や商品の個性を表現する手段となります。




 注意事項について


 四字熟語の書き方・読み方


様々な四字熟語の書き方を紹介しているホームページです。


フォントに基づく文字デザインについては対応していない漢字もあることから文字化けしている場合もあります。また、漢字や読み方表記についてもミスがないよう注意していますが漢字違いや変換ミスがある場合もあります。


書体の紹介は、あくまでも書体デザインの見本として一例で示しています。類似するフォントでも細かな部分で違いが見られます。特に書体の優劣を示すものではありません。
毛筆フォントや草書書体については実際に書く人の個性なども反映されることも多々あることから当ページが示す文字が正解であることを示すものではありません。


 学校の課題や試験、仕事などで正確性の求められる際は四字熟語の漢字や読み方、意味などを国語辞典や熟語辞典、信用できる情報源にて正確な内容を確認をしてください。

 当サイトにおける文章や画像の転載や再配布は出来ません。